2019年12月24日火曜日
七面鳥のモモ肉を焼きました
七面鳥のモモ肉を売っているサイトを見つけたので、とても久しぶりに七面鳥モモ肉のオーブン焼き。パリにいる時は安く手に入ったのでよく作っていたけど、今日は何と、二十年以上ぶり⁈ ポタージュはネギとじゃがいも、ナツメグでアクセントを。
成宮アイコさんの「朗読詩集」『伝説にならないで』(皓星社、2019年8月刊)について「自由詩時評」に書きました
『詩客』自由詩時評に、ライブハウスなどでの朗読を中心に活動する詩人・成宮アイコさんの「朗読詩集」『伝説にならないで』(皓星社、2019年8月刊)について書きました。
https://blog.goo.ne.jp/siikaryouzannpaku/e/ff0c138ee8731a79c8372df9bbb57ced
2019年12月4日水曜日
『私の知らない歌』が横浜詩人会賞の最終選考まで残りました
昨年刊行した『私の知らない歌』(思潮社)、横浜詩人会賞でも、受賞には至らなかったものの、最終選考で選考対象の最後の二冊のうちの一冊になりました。
受賞詩集は今鹿仙さんの『永遠にあかない缶詰として棚に並ぶ』(金雀社)。刊行直後に読んで、現代詩の最前線を疾走するような、シャープで独創的な世界に魅了されました。今鹿さん、ご受賞おめでとうございます🎉㊗️🎊
『私の知らない歌』に、横浜詩人会会報上で選考委員の方々から、とても励みになる、有難い選評を頂きました。
選考委員長の佐相憲一さんには、「大木詩集の根源的な存在の問いかけと深く繊細な心の、弱さをもさらけ出しての癒しの抒情」、選考委員の中島悦子さんからは、「大木潤子『私の知らない歌』は、見開きの左ページに言葉が配置され、時間と空間とを再認識させる詩集。読者にとってもページをめくる行為が、提示された言葉への想像力を羽ばたかせる契機となる。本全体が祈りのトーンの中を自由に行きかうことのできる装置とも思えた。」との嬉しい評を頂きました。また、同じく選考委員の浅野言朗さんは選評のほぼ全文を『私の知らない歌』に割いてくださいました。とても嬉しい、有難い評でした。「受賞には至らなかったが、私は、大木潤子さんの『私の知らない歌』が今日を表象した優れた詩集であると感じた。まず、単に「詩を集めた」ものであることを遥かに越えて、詩集という一つのメディアとしての戦略がある。次に、詩集を読む=頁をめくるという行為が誘発され、直線的ではなく、複眼的・円環的な世界が立ち上がってくる。そして一つ一つの言葉が、必要最小限に研ぎすまされ、それが豊かな相互感応を見せている。ここでは、言葉の精度と詩集の構築性とが高い次元で融合しており、傑出した作品だと思う。その明確な特性への評価は分かれたが、独自の構築性、それを駆動させるリズム、言葉への感性‥‥‥といった、詩集に必要な要素の全てが重層的に含まれている作品である、と感じた。このような詩集に出会えたことに感謝したい。」
また、坂多瑩子さんからも、「自分にふさわしい言葉を求めようとする宇宙的なエネルギーに惹かれた」との嬉しい評を頂きました。
選考委員の皆様に、この場を借りて心よりお礼申し上げます。
いずれの賞でも受賞には至りませんでしたが、『私の知らない歌』は、H氏賞、鮎川信夫賞、丸山薫賞、そして横浜詩人会賞と、四つの賞の最終選考に残ることが出来、とても励みになっております。これも、『私の知らない歌』を読んでくださり、ご推薦くださった皆様のお蔭です。本当に有り難うございました。
カタツムリの歩みですが、これからも精進して詩を書き続けたいと思います。

2019年12月1日日曜日
野村喜和夫さんの『危機を生きる言葉』(思潮社)刊行記念トークイベントに行ってきました
野村喜和夫さん、阿部嘉昭さん、桑田光平さん、カニエ・ナハさん4人のパネリストによる、
野村喜和夫さんの『危機を生きる言葉』(思潮社)刊行記念トークイベント「2010年代現代詩クロニクル〜喩の問題を考える」(@ ブックカフェ「エル・スール」(詩とダンスのミュージアム内)、思潮社・エルスール財団共同企画)に行ってきました。
野村さんの新刊『危機を生きる言葉』と阿部嘉昭さんの『換喩詩学』(思潮社)を出発点として、日本の現代詩における換喩と隠喩の問題を中心に豊かな討論が展開されて、とてもスリリングでした。行って良かった❗️
カニエ・ナハさんが、『石の花』を2010年代に出版された詩集の極北として紹介してくださり、とても嬉しかったです。カニエさん、有り難うございます!
2019年11月26日火曜日
松平敬さん作曲による『石の花』世界初演は2020年1月12日です!
松平敬さん作曲による『石の花』(思潮社)が、ついに完成しました!
「言葉のまわりを沈黙が取り囲んでいるかのような空間性や、一般的な詩集では意識されることの少ない、ページをめくるという行為の面白さを音楽で表そうと苦心しました。」(松平敬さん)
松平さんは、現代音楽をレパートリーの中心として第一線で活躍するバリトン歌手。奥様の工藤あかねさんも第一線でご活躍のソプラノ歌手で、来年1月12日、お二人の二重唱で世界初演を迎えます。
チケットのご購入はこちらから
https://t.co/RUmzRHvE7B?amp=1
「言葉のまわりを沈黙が取り囲んでいるかのような空間性や、一般的な詩集では意識されることの少ない、ページをめくるという行為の面白さを音楽で表そうと苦心しました。」(松平敬さん)
松平さんは、現代音楽をレパートリーの中心として第一線で活躍するバリトン歌手。奥様の工藤あかねさんも第一線でご活躍のソプラノ歌手で、来年1月12日、お二人の二重唱で世界初演を迎えます。
チケットのご購入はこちらから
https://t.co/RUmzRHvE7B?amp=1
2019年11月23日土曜日
歴程賞授賞式に行ってきました
岩阪恵子さん、以倉紘平さんが歴程賞を、永方佑樹さん、佐々木貴子さんが歴程新鋭賞を受賞なさった歴程賞授賞式パーティーに行ってきました。受賞なさった方々のスピーチがとても面白くて刺激になりました。
満ち足りたひとときでした!
ご受賞のみなさま、おめでとうございます🎉🍾🎊
2019年11月4日月曜日
箱根に行ってきました
3日ほど前になりますが、ちょっとした記念日で、箱根に行ってきました。台風19号の傷跡がまだ深く、当初行こうと思った場所には行けず、成り行きで芦ノ湖に。思いがけず、小学校一年生の時に絵に描いたのと全く同じアングルで富士山と芦ノ湖を見ることができて感激❗️
子供の頃何度も行った箱根は近場の観光地で陳腐なイメージでいたのですが、深い山の中に忽然と現れる芦ノ湖がとても神秘的であることに、初めて気がつきました。
2019年10月27日日曜日
2019年10月25日金曜日
2019年10月22日火曜日
2019年10月5日土曜日
野村喜和夫さんの『石の花』(2016年思潮社)評
野村喜和夫さんが、拙詩集『石の花』(2016年、思潮社)について野村さんが書いてくださった新聞評を新刊『危機を生きる言葉-2010年代現代詩クロニクル』(思潮社)に収めてくださいました。
「ミニマルな天地創造に立ち会う」と題された、とても嬉しい評です。
野村さん、有難うございます!
2019年9月23日月曜日
自由詩時評に、田尻英秋さんの第二詩集『こよりの星』』(書肆 子午線、7月15日刊)について書きました。
インターネットサイト『詩客』の自由詩時評に、田尻英秋さんの第二詩集『こよりの星』』(書肆 子午線、7月15日刊)について書きました。
https://www.blogger.com/blogger.g?blogID=1988693452278278177#editor/src=sidebar
https://www.blogger.com/blogger.g?blogID=1988693452278278177#editor/src=sidebar
2019年9月22日日曜日
『私の知らない歌』(思潮社)が、第26回丸山薫賞の最終選考まで残りました。
受賞は逃しましたが、『私の知らない歌』(思潮社)が、第26回丸山薫賞の最終選考まで残りました。
受賞詩集は、清水哲男さんの『換気扇の下の小さな椅子で』(書肆山田)。清水哲男さんは、詩を書き始めたばかりの頃、『抒情文芸』の投稿でとてもお世話になった恩師です。清水先生、おめでとうございます🎉🍾🎊
『私の知らない歌』が対象となる賞の選考は全て終わり、受賞とは縁がありませんでしたが、H氏賞、鮎川信夫賞、そして丸山薫賞と、三つの賞の最終選考に残ることができ、大変励みになりました。
これもご推薦くださった皆様のお蔭です。この場を借りて感謝申し上げます。有難うございました。
2019年9月21日土曜日
『私の知らない歌』に渡辺俊哉さんが曲をつけてくださいました
『私の知らない歌』(2018年思潮社)に、作曲家の渡辺俊哉さんが曲をつけてくださいました!来年3月に渡辺さんの作品集がCDになるとのことで、CDに収録するための録音に立ち会わせて頂きました。緊迫感に満ちた、静謐で硬質な音楽作品に感動し、感激しました。渡辺俊哉さん、有難うございます!!
演奏は、松井亜希さん(ソプラノ)、菊地秀夫さん(クラリネット)、松岡麻衣子さん(ヴァイオリン)、篠田昌伸さん(ピアノ)、石川星太郎さん(指揮)。超一流の若手演奏家の皆様の、繊細な、細い糸を張り詰めたような演奏も素晴らしかったです。演奏者の皆様にも心からお礼申し上げます!
2019年9月17日火曜日
2019年9月5日木曜日
桜井、橿原、京都に行って来ました
一泊で、連れ合いと関西に行ってきました。一日目奈良、桜井の聖林寺にお参りしたあと、畝傍御陵前駅から天香具山までをてくてく往復。二日目は京都、大将軍八神社にお参りした後、京都博物館の国宝展、三十三間堂。桜井と橿原では収穫の近い稲穂が黄金色がかった緑で美しかったです。
2019年7月25日木曜日
和歌山県串本で撮った、橋杭岩の岩の写真の続き
また。昨年秋、和歌山県串本で撮った、橋杭岩の岩の写真の続きです。黒い岩からは意志のようなものを感じました。石の意志、と言ったらまるでダジャレですが。苦笑 とりあえず、気に入ったのを全部アップしてみようと思ったら意外と多くて大変でした。あと3枚で終わりかな、やっと!
2019年7月21日日曜日
こゆるぎの浜の石
今日は投票の帰り、久しぶりに、こゆるぎの浜に寄りました。万葉集にも歌われている浜で、今も当時とあんまり変わってないんじゃないかと思える風景が広がっています。お餅に黒ゴマをまぶしたみたいな石が落ちているのがこの浜の個性かも。可愛いのを二つ拾って帰りました。
2019年7月17日水曜日
2019年7月13日土曜日
2019年7月7日日曜日
結婚29周年の記念日でした
今日は結婚29周年の記念日、シュークルートでささやかにお祝いしました。写真を撮り忘れたけど前菜はラタトゥイユ(アルザス料理のシュークルートと南仏料理のラタトゥイユという組み合わせはかなり奇妙かも)、ハトムギの粉&蕎麦粉入りの全粒粉パン、シーザーサラダ、有機栽培ブドウのワイン。肥満防止でシャルキュトリーの量は控えめ😅
2019年7月5日金曜日
2019年6月26日水曜日
詩制作パフォーマンス「おと/ずれる言語」に行って来ました
永方佑樹さん主宰に永方佑樹さん主宰による詩制作パフォーマンス「おと/ずれる言語」に行って来ました。5人の「発話者」が円形に、床に直に座って瞑想する闇の中から始まって、さまざまな言語での、歴史上最も古い詩の朗読を経て、観客が選んだ語を使用して作られた詩がツイッター上に流れるまで、刺激に富んだ時間でした。5人の「発話者」が円形に、床に直に座って瞑想する闇の中から始まって、さまざまな言語での、歴史上最も古い詩の朗読を経て、観客が選んだ語を使用して作られた詩がツイッター上に流れるまで、刺激に富んだ時間でした。
2019年6月25日火曜日
登録:
投稿 (Atom)