2017年12月23日土曜日

陶原葵さんの『帰、去来』(思潮社、4月29日刊)

 陶原葵さんの『帰、去来』(思潮社、4月29日刊)は、「私は今こういう言葉が読みたかった、こういう詩が読みたかった」と心の中で唱えながら読んだ。
 ある程度長い年月を生きて、数々の辛い経験が、生のままではなく、濾過されて、純度の高い言葉に結晶している、そういう美しさが心に沁みる。
  身なし貝 を 拾いに
       (「窟」)
...
 貝殻、ではなく、身なし貝、と言うことで、そこにないものが意識される。ないものを拾いにいくような徒労感。
  毎日 手おくれ気味に
  なにか 待っていたのだが
  おそらく
  大きな約束をわすれている
       
という四行が含まれている作品「柱」を終える次の三行は何度読んでも心をえぐる。
  煤けた虚に
  翅のない蝶
  眼をあけて
たった三行、十五文字の持つ力。
この詩行は、「著莪」の、
  鏡の裏に 階段をおりてくる痛みが映る
  展翅板に刺されたまま 発光する蛍よ
とも呼応している。この詩行も、凄絶な美しさだ。
 沈潜した徒労感、とも呼びたくなる独得の感覚は、次の詩行にも色濃く感じられる。
  石畳 すきまの土から
  錆びたものがいっせいに発芽している
        (「帰、去来」)
  かくしていた霧灰に洗われた
  家のおくには
  消えた線香が立って
         (「渕」)
 詩集の最後に収められた「20×5」からはしかし、絶望の中から、透明な光のようなものも射してくるのだった。
  透蚕の浄心 手の中につつみ
  なかそらにむけて
  ゆびをいっぽんずつ
  ひらいていく
  いつか記憶がほとびる
  そこからの綻びを待つ日
 

2017年12月19日火曜日

野菜くずのお出汁

ここ何ヶ月かハマってるのがこれ、「野菜くずのお出汁」。
 野菜くずを瓶に入れて、水につけて一日~二日置くだけ
 普段の出汁にこれをプラスするとすごく奥行きのある味のお味噌汁になるし、きんぴらにちょっと足すといつもより美味しいきんぴらになる!
 東京新聞の生活欄で紹介されていて、最初読んだ時は「ええ~野菜くずで? 貧乏くさいよ」と思ったのですが、翌日、野菜くずを捨てようとして「待てよ、美味しい出汁がとれるって書いてあったな・・・一度試してみるか」と、試したところ美味しくてびっくり!!
 以来毎日、野菜くずは捨てずに水に浸す習慣に。
 特に美味しく出るのが玉ねぎの皮、キャベツの芯、人参の頭や皮。
 良かったら、試してみてください♪

2017年12月18日月曜日

法橋太郎さん『永遠の塔』(思潮社)

   2月25日発行、法橋太郎さん『永遠の塔』(思潮社)。
帯に、『山上の舟』から18年とあって、感慨深かった。もうそんなに経ってしまったのか。『山上の舟』を読んだ時のずっしりした印象は今も変わらず私の中にあって、法橋さんが第二詩集を出されたことは、とても嬉しい出来事だった。
 『山上の舟』からの18年は、詩人にとって苦難に満ちた日々だったのではないだろうか。『永遠の塔』には、苦渋を舐め、深淵に迷った者からのみ発せられるような、深い叫びが聞こえてくる。神に見捨てられたと絶望しながらも、なおも神へと呼び掛ける声を私は聞く。その声は、何処ともしれぬ、不思議な場所から届く。      
...
  おれの見えないところで風が吹いた。その風
  がおれの身体を吹き抜けてゆくとき、古い時
  代の印刷機が湖に沈んでいった。
               (「風の記録」)

 風が吹き抜ける今と、湖に沈む印刷機が生きた「古い時代」とが、詩行の中で出逢う。時間を自在に往き来する感覚がここにある。

  永遠に過ぎ去るのは今だけか。身体の内と外
  は空気より透明な廃墟だ。宇宙が音を鳴らし
  た。水垣には藻が色づき、壊れた水車が、軋
  み廻った。少年のむしりとった草が水垣を流
  れ去った。
               (『永遠の塔』)

 宇宙の鳴らす音と、壊れた水車の軋む音ともまた、詩行の中で交響する。遠い音と近い音との共存は、空間をも自在に往き来する詩人の意識によってもたらされているのではないだろうか。

  荒川沿いの小径を歩きつづけた。足首を痛め
  たまま、二月のドラムカンに燃える火を見た。
  この世の最後かと思うような夕暮れのあと、
  夜が明けるまでの小径にいくつもの水たまり
  がいくつもの貌となって現れては消えた。朝
  には黒い雨が降った。
              (『自然の摂理』)

 荒川沿いという、現実の地名、「足首を痛めた」という、個人的な感覚から一気に、いつ、どことも知れぬ場所へと読者は連れ去られる。
 深淵へ深淵へと沈んだ力をばねにして、とてつもない広大な時空を一瞬にして移動する感覚がこの詩集にはある。そのスケールの大きさに圧倒される。
 今もFacebookで旺盛に作品を発表し続けている法橋さんの、次の詩集が今から楽しみだ。

2017年12月15日金曜日

松尾真由美さんの『花章ーディベルティメント』(思潮社)

  2月20日発行、松尾真由美さんの「花章-ディベルティメント」(思潮社)。
とても好きな詩集で、携えて歩くことが多かったので、帯が少し擦れてしまった。特に好きなところにつけた付箋も、外すと後で困ってしまうから、そのままで写真を撮りました。新しい時に、写真を撮っておけば良かった。
   松尾さんの詩には私はいつも濃厚な官能性を感じるのだけれど、一方で諧謔もあったり、一筋縄ではいかない。今回の詩集は、官能性と同時に「死」を、そして、生から物(無機物)へと向かう動きとを感じた。

  後は散っていくだけの...
  花弁なのだから
  蛇のめまいのよう
  ここにいて
  石になる
   (「描ききれない溺者の譜」)


花弁の中に死が潜んでいて、しかし死ぬだけではなく、「石になる」、この不思議な行程。

  耳を澄ませば
  聞こえない内部の灰
   (「不分明な声の熱度」)

灰が死の隠喩もしくは換喩としてでだけでなく、灰という、生命を持たない物体としても立ち現れてくる。

  風が吹いて
  水はながれて
  漂流する小舟の形で
  来歴を消していく
   (「わずかに剥がれる逸話のように」)

来歴を消す、生命を持つ者としての、それまで持った時間を消す。その時やはり存在は無機物的になるのではないだろうか。

  無為の糧
  零となる日を
  差しだすことの
  それは晴れやかな
  異端の白い芯である
   (「葉群れのかすかな晶度へと」)

   無為、零。時間を遡行して、いなかったところに戻っていくような感覚がここにある。
   言葉もまた、松尾さんの詩の中では、貨幣のように、意味を乗せて流通する存在であることをやめて、音として、作品内で響き合う楽器として、闇の中でじっと目を見開く存在になるようだ。「ディヴェルティメント」という副題が示唆するように、室内楽を思わせるその響きは、音楽作品の構造のような造形性から、紙という平面から立ち上がる造形芸術のようにも感じられる。
  言葉が、記号としての生を一度死んで、触れることのできる、質感と奥行きを持ったマッス(塊)であるかのように存在し始める。そこに松尾さんの詩の官能性がある。官能とは何よりも、触れるところから始まる感覚だからだ。
 

2017年12月13日水曜日

平田俊子さんの「低反発枕草子」(幻戯書房)

読んで印象に残った本を、FBで随時アップしていく予定でいたのだけど、今年は、冬は次から次へと心配事、春からは垣根の病気に追われ、アップできないままになってしまった。今もまだ垣根に時間がとられていて、一言ずつになってしまうけれど、本を通して今年の読書を振り返ってみたい。
 1月15日発行、平田俊子さんのエッセイ集「低反発枕草子」を読んだ時は次から次へと心配事が起きている真っ最中。その中で、この本にとても癒やされた。
 特に面白かったのが、日常の、本当に些細な出来事を書いた作品。レトルトカレーの注意書きの読み比べや、「アイツ」(ごきぶり)との格闘など、通常は文字にされないまま忘れ去られてしまうような小さな出来事が鮮やかに描かれている。中でも、底が濡れて染みが付いた宅配の段ボール、山手線のホームに落ちていた薄汚れたボールペンから始まる二篇には心を揺さぶられた。
 清少納言の枕草子も、「春はあけぼの」など、高校生の時に覚えさせられた美意識もさることながら、迷い込んでいた犬がいなくなってまた現れた、とか、花瓶の置き場所を変える、とか、極めて日常的なことを活写して、過去の瞬間が鮮やかに蘇る作品に私は特に心惹かれている。
 タイトルだけではなくて、書くという営みの中に、枕草子から脈々と引き継がれてきた随想のエッセンスを感じる本。
ちなみに、この本の中に、私が実名で登場しています、、、読んだ時は私もびっくり。
 

2017年12月10日日曜日

平居謙さん主宰の詩の合評会「とりQ」に参加してきました

平居謙さん主宰の詩の合評会「とりQ」に参加して帰宅したところです。参加者11名、若い方も多くて、とても新鮮。ヴァーチャル空間が発達する中、こうして顔を合わせて、じっくり作品を読み合う時間が持てるのは貴重なことだと感じました。合評会の後は、忘年会。忘年会から参加した人もいて賑やかな夜でした。場所の確保、作品集の作成などなど、きめ細やかにお世話くださる平居謙さんにひたすら感謝。

2017年12月7日木曜日

花椿賞の授賞パーティーに行ってきました

 今日は花椿賞の授賞パーティー(銀座資生堂にて)に出席してきました。ご受賞なさった井坂洋子さんの『七月のひと房』(栗売社)は今年読んだ多くの詩集の中でも特に強い衝撃を受けた一冊で、何度も繰り返し読みました。宇宙、そして輪廻と、非常に大きなスケールで命が描かれていることに深く心を揺さぶられました。ご受賞なさった井坂洋子さん、本当におめでとうございます!
 新橋から向かう途中、道に迷いました(お上りさん。苦笑)。玄人っぽい美しい女性に道を教えてもらいました。細い眉、すっとした佇まい、さすが銀座の美しさ!

2017年12月2日土曜日

同窓会

今日は大学時代所属していたサークルの同窓会へ。タイムスリップして楽しい時間を過ごしてきました。家にいると垣根の病気への対応に追われそればかり考えてしまうので、楽しい空白の時間を過ごせてリフレッシュ。往復の電車の中でいろいろ沢山書いた。